
みなさんはアートと聞いて何をイメージしますか?
お洒落でインテリアに興味のある人が飾るもの・・・
美術館で鑑賞するもの・・・
アートの見方や感じ方がわからず難しそうだと感じる人もいると思います。
今日はそんなアートについて少しでも身近に感じられる方法をご紹介致します。
過去の記事で、照明の色を変えることにより暮らしやすく過ごしやすいリラックス空間を作ることができるという話がありました。
あなたの好みの絵画がわかる - アート診断 -
今後の絵画鑑賞をより充実したものにしたい方におすすめ!
そこでCasie(かしえ)の「アート診断」です。
簡単な質問に答えるだけであなたの好みの絵画のジャンルが表示されます。
ぜひ1度お試しください!
自分の好きなアートを理解して自分に合う絵画をレンタルすることも可能ですよ。
色による心理的効果は、照明だけでなくアート(絵画)にもあります。
リラックス効果のある絵を選ぶポイントで一番大切なのは色です。
絵画作品に使われている、絵の具の色がリラックス効果をもたらしてくれます。
色と心理的効果については過去の記事でも紹介がありましたが、今回は実際にアート(絵画)と効果を一緒に組み合わせて心理的効果を体験してみましょう。
まずは絵画作品のみを見ていきましょう。

いかがでしょうか。
どれも綺麗な絵ですね。
あなたの感想も聞かせてください。
次は絵画作品と効果を一緒に組み合わせて心理的効果を体験してみましょう。
▼「ルシヨン村 F15号」上林泰平

赤・・・食欲増進、新陳代謝を促進する、アドレナリンの分泌を高める、時間経過を早く感じさせる
▼「運命」NAO

黄・・・気分が明るくなる、判断力が上がる、記憶力が高まる
▼「アイスランドポピー」NAO

オレンジ・・・食欲不振を治す、空間に親しみが生まれる、エネルギーと開放感を感じられる
▼「リリー2」萩原 友里絵

緑・・・ストレスの減少解毒、疲れた目を休ませる
▼「空を漕ぐ」吉永蛍

青・・・精神を安定させる、集中力UP、食欲を抑える
▼「京鴨川夜景」加藤瞭

紫・・・想像力・創造力を促進させる、心と身体の回復を促す
▼「富嶽」吉野公賀

茶・・・心身をリラックスさせる、安心感と安定感を覚える
いかがでしたでしょうか。
絵画作品と心理的効果を見るとぴったり当てはまっているように思いませんか?
これはすでにあなたが今、絵画作品を見て心理的効果を感じているということなのです。
色の効果は絵画や照明だけでなくあらゆる物に関わりがあります。
何かを選ぶことで迷った時にはこの色の効果で決めてみてはいかがでしょうか。
さいごに、アートは難しい?
今回の検証で、最初に絵画作品を見たときよりも、色の効果と組み合わせてみることによりあなたとアートとの距離がグッと縮まったと思いますがいかがでしたでしょうか?
アートの見方や感じ方は自由です。
どのようにして好きな作品を選ぶか基準はそれぞれで、正解もありません。
今回ご紹介したアートの見方感じ方選びかたはたくさんある基準の中の1つです。
ぜひ、あなたに合った見方や感じ方でアートを楽しんでみてください。
CASIE MAGではあなたとアートの距離を近くにをテーマに心と生活が豊かになるよう情報を発信していきます。
あなたにとってアートが身近で心温まるものになりますように!
- 【教養を深める】そうだったんだ!「最後の晩餐」をじっくり解読。
- 【教養を深める】フィンセント・ファン・ゴッホの壮絶な画家人生
- 【教養を深める】天才画家ゴッホの理解不能な行動3選
- 【アート解説】ゴッホの代表作『ひまわり』全7点解説
- 【驚愕】ゴッホの「耳切り事件」とは?
- 【アート解説】ゴッホの“自画像”から読み取る怒涛の画家人生
- 【教養を深める】フィンセント・ファン・ゴッホの代表作のひとつ『星月夜』を解説
- 【アート解説】ゴッホの作品は「耳切り事件」前後で変化している!?
- 【教養を深める】旅する画家。ポール・ゴーギャンの荒れた画家人生
- 【アート解説】ポール・ゴーギャンの代表作
- 【教養を深める】印象派の代表画家 クロード・モネ
- 【アート解説】クロード・モネの代表作『睡蓮』
- 多くの画家が愛用!?油絵を書くために必要な道具をご紹介
- 【天才画家】レオナルド・ダ・ヴィンチを理解する3つの凄さ。
- 絵画の飾り方 / 壁掛けフック使用例をしょうかい紹介します
- 【アート解説】ムンクの『叫び』は叫んでいなかった!?
- 3つの顔を持つ太陽の塔。天才芸術家・岡本太郎が伝えたかった想いとは?
- キュビズムとは?【アート解説シリーズ】
- 現代アートとは?その答えはアートの歴史に隠されていた。【アート解説シリーズ】
- ジャン=ミシェル・バスキア|現代アート界の孤高の天才【アート解説シリーズ】
- 物議をかもすアーティスト・村上隆。そんな彼の凄さとは一体?!
- バンクシー展をより一層楽しむために知っておきたいこと。
- 【教養を深める】日本に現れたバンクシーのねずみの正体とは!?
- 秋といえば、芸術の秋!そもそもなんで芸術が秋なの?